オオカマキリの右のカマが黒く変色しています。何故でしょうか? 動かすことができ…

オオカマキリの右のカマが黒く変色しています。何故でしょうか?
動かすことができないらしく、壊死しているように思えます。
怪我なのでしょうか。また、この影響としてどのようなことが考えられるのでしょうか?


回答:

考えられるのは、ハンティングした際にターゲットとなった昆虫に
関節部分※注1(この個体だったらヒジのところ)を噛まれてしまい、
そこから先までの組織が死んだ。
または、傷口からの細菌感染で組織が死んだ、など。

質問者様が飼われている際、エサとして与えた昆虫に問題は
なかったでしょうか?
たとえば『コオロギ』『クビキリギス』等やトンボ等を与えてはいませんでしたか?
上記であげたような昆虫は、非常に噛む力が強く、
カマキリに捕食されている際に反撃でカマキリを噛みます。
それにより足先をなくしたり、符節が欠けたりすることを、自分も何度か
経験しています。
なので、エサとして与える昆虫にも気を使わないと、カマキリを結果的に
殺すことにもなりかねません。
蝶やハエなどなら安心ですが、大型バッタ(特に雑食系)やトンボは
気をつけて与えねばなりません。

写真の状況、既にカマが動かないという現状…、誠にお答えしにくいですが、
このカマキリにとって致命的なダメージだと言わざるを得ません。
このまましばらくすると、カマは肘の部分から取れてしまうでしょう。
カマが無くなってしまうということは、カマキリにとっては致命傷です。
私が飼っていたカマキリで、片腕を失っても一生懸命ハンティングしていたのが
いましたが、やはり限界はありました。
もし、少しでもカマキリを長生きさせてあげたいのならば、
蝶などの片羽を質問者様が持ってカマキリの目前で羽ばたかせ、
カマキリが片腕でエサをとらえる手伝いをしてあげることです。
たいへんな作業ではありますが…。
こんな回答しかできず申しわけありません。
少しでもカマキリが長生きできますよう。

※注1
一部、ご指摘いただいた部分(ヒジ部分を符節と表現した個所)について
修正させていただきました。失礼いたしました。


回答:

toriron29zさんがふ節をひじの部分とおっしゃってますが、ふ節は足の先端部分の事です。昆虫の足は4つに分けられていて、付け根の部分から基節(きせつ)、たい節、けい節、ふ節という順です。ですから、ひじに当たる部分は基せつとたい節の中間と言うのが正しいでしょうね。
話が大幅にそれましたが、その脚は確実に死んでいます。原因は基せつとたい節の中間辺りから傷を負ったせいだと思います。これが広がっていくようでしたら切断することをお勧めします。もし広がった場合、生きてる部分まで死なせるのはもったいないですから。
あと、カマが一つでも、生存させる事は容易です。弱らしたバッタの体を部分的にハサミなどで切り体液を出します。その。体液が染み出た部分をカマキリの口に付ければカマキリは食べてくれます。僕もいつもこの方法で飼育し、現在もこの方法を応用してます。

あとちょっと気になるんですけど、この画像の後ろにキリギリス系の昆虫がいませんか?キリギリス科の昆虫は肉食性や雑食性のものが主ですので、アゴがとても発達しています。カマキリのアゴとは比べ物にならないくらい巨大で、威力もものすごいです。カマキリもキリギリスに食べられる事があるので、エサには100%不向きです。お互いを飼育ケースに入れるのはバトルロワイヤルをしてるのと同じことです。このカマキリは、カマが片方しか使えなくて弱ってる状態ですので、草食の昆虫のみを与えるようにして下さい。今のカマキリのとってはコオロギも危険ですから。


回答:

質問者様には申し訳ございませんが、
toriron29zさんの回答がすばらしかったのでつい書かせていただきました。

非常にわかりやすく、的確な答えですね。私も書き方を参考にさせていただきます。


回答:

カマキリの病気にはあまり詳しくないですが
確かに壊死してるように思えます動かせないならなおされです

もし壊死していたり広がってるようなら前足を切り落とす事も必要かもしれませんね
切り落とすなら早めのほうがいいですね
その際は少し余裕を持って黒くなってる部分を完全に落としましょう
切ったあとは衛生面に気をつけましょう傷から再び感染症にかかるかもしれません
傷にイソジンなどを薄めたので消毒するなどと聞きますが責任が持てずガセかもしれませんのでお勧めできませんが何らかの形で消毒はしたほうがいいでしょう

ほっといたらですがもし壊死してそれが広がるような感染症なら死んでしまいますね

Related posts:

  1. 「~ついて」という意味のonとaboutの使い分けを教えて下さい。 「~ついて」という意味のonとaboutの使い分けを教えて下さい。 回答: あくまで目安ですが…。 onはそもそも「接触」を表します。ですから、on the desk,on the wallは、机や壁に接触していることを表しています。 そして「接触」から発展して、「集中して離れない」という意味も出てきます。...
  2. こういう日本語は正しいのでしょうか。 こういう日本語は正しいのでしょうか。 「について」という言葉の「に」を抜いて「ついて」と書いた文を、たまに見かけます。 たとえば「明日の件について」を「明日の件ついて」といった具合です。職場やら色々な所で、たまたまの誤字だとは思えないほど頻繁に見かけます。こういう日本語は正しいということに、もしかして世間ではなっているのでしょうか? 回答: 私の身の回りでは使っている人はみませんね・・・。 私が思う限りですが、「・・・について」と使う方が絶対に正しいと思いますよ^^ 文法的にも間違っていると思いますし、第一、聞いた方も「ん?」って思いますし/// 「明日の旅行ついて連絡します」とは言いませんし・・・。変ですしね^-^; 回答:...
  3. 速急で教えてください!!! 11の11乗を100で割ったときの 余りりを求めよ。と… 速急で教えてください!!! 11の11乗を100で割ったときの 余りりを求めよ。とゆう問題なんですが 解き方がわかりません><! 二項定理を使って解く問題なのですが わかる方いらっしゃったら 是非教えてください!!! 回答: 11^11=(1+10)^11...
  4. 至急お願いします。 1.0gマグネシウムを燃焼させて酸化マグネシウムを作ったんで… 至急お願いします。 1.0gマグネシウムを燃焼させて酸化マグネシウムを作ったんですが 誤差が生じました。誤差理由は何ですか?1.0gが0.987gになったりという誤差ではなく… 先生が{実験を見とけばわかる}と言っていたのですが 誤差理由は何ですか? 回答: 一番考えられるのは、酸化が進みきっていない場合です。 例えば、マグネシウムも細かく刻んで燃焼させると、マグネシウムそのものはほとんど酸素とくっついて酸化マグネシウムとなります。 ところが、実験の最中に、完全にマグネシウムがなくなった状態と言えた状態か確認してみるといいです。マグネシウムリボンがあまりに分厚いと内部に酸化が進まないことがあります。ですから、切り刻んだとしたら、外側の色と違うはずです(マグネシウム自体が非常に錆びやすく、すでに加熱しなくても酸化されている状態でコーティングされているためです)。...
  5. 海でも竜巻は起こるのでしょうか?もしそうだとしたら大量の海水が空中に吹き上げ… 海でも竜巻は起こるのでしょうか?もしそうだとしたら大量の海水が空中に吹き上げられ、落下する水によって周囲は洪水のような状態になりませんか? 近くにいた船などは確実に沈没してしまいそうなのですが、どうなのでしょう? 回答: 海上でも、竜巻はよく発生します。 (水上竜巻と呼ばれています。画像参照) 竜巻の規模にもよりますが、吸い上げられた水は当然豪雨のように 上から降ってくるでしょう。 船ですが、小さい船(レジャー用ボートや小型漁船)なら間違いなく 宙に巻き上げられるか、バラバラにされるでしょう。...

コメントを残す

あなたのコメント